2013年12月15日日曜日

心が幸せになる山歩きを


「今日は雨だからつまらない、と思うとつまらない。
雨だけど、雨しか見られないものを見ようと思うと自然はいろいろなものをみせてくれる。」

みなさまこんにちは!鍋とこたつの恋しい菊池です。

「市民のための環境公開講座 2013」は全講座、無事に終了いたしました!
受講されたみなさま、レポートを読んでくださったみなさま、本当にありがとうございました。


今回は最後の講座となりました
トレッキングの楽しみ
のレポートをお届けします。

講師はネイチュアリングスクール「木風舎の代表を務める橋谷晃先生
「木風舎」では登山トレッキングネイチャースキー自然感察プログラムなど、年間100回ほどのツアーを行っています。橋谷先生はこの木風舎のチーフガイドとしてはもちろん、数々の講演やテレビ、雑誌などを通して、自然と触れ合う楽しさを伝えるためにご活躍されている方です。
NHK教育テレビ『チャレンジ!ホビー・あなたもこれから山ガール』の講師や、テレビ朝日『大人の山歩き』のガイドとしてご存知の方も多いのではないでしょうか?



今回は山を歩くということ、そのシンプルさの中に詰まった魅力をたっぷりとお話しいただきました。


”記録の登山”から”幸せの山歩き”へ

20代のころ、橋谷さんにとって登山とは、記録の世界でした。難易度の高い山を、できるだけ早く登ることに意味を感じていたそうです。

しかし、日に何度も「早くしろ!」とパートナーに叫びながら山を登っている、これに気が付いたとき、この登山は本当にやりたいことなのだろうか?という疑問が生じたそうです。
人に記録を認めてもらうことよりも、足元に落ちている木の葉を見て自分が幸せだと感じることの方が大事なのではないかと感じ始めたのです。

ちょうどその頃、子どもが生まれ、ふもとのキャンプ場や高原に滞在するようになりました。近くの森をゆっくりと歩いていく。するとこれまでに見えていなかったものが見えてきた、それはまるで宝箱のようであった、というのです。

そのとき橋谷先生には何が見えていたのでしょう?(…ブログ後半で説明しますね。)

登山をしていたときに感じた疑問、そして森をゆっくりと歩いたときの気持ち、それらを通して橋谷先生は心が幸せになることを大事にしたいと考えるようになり、登山のスタイルを大きく変えたのだそうです。


トレッキング今昔

これまでにも何度か、トレッキング(登山)がブームになったことがあります。その歴史を振り返ってみましょう。

 
まずは戦後の第一次登山ブーム、マナスルブームとも言われています。「三人寄れば山岳会」とも言われるほど、登山が大ブームとなりました。高いレベルの山を目指すことが目標だった時代です。

次にやってきたのは中高年の登山ブーム百名山ブーム。この頃から、ピークを目指すことよりも、山を歩くことに重きがおかれるようになりました。ただこの時には40代の中高年層がブームの中心にあり、若い人にとって登山はちょっと時代遅れのもの、というイメージが強かったようです。

そして現在、第三の波が来ています。それが山ガールブームです。
ただし、名前のように若い女性だけがブームの中心にいるというわけではなさそうです。山を楽しむ人たちが男女問わず、全年齢層にわたって増えた結果が山ガールブームを巻き起こしました(若い女性の増加が特に意外性をもっていたので山”ガール”になったんですね)。


そんな山ガールブーム、これまでの登山から少し変化したことがあります。
それは登山の対象に、「山」であることよりも「自然」を求めるようになったこと。高くて険しい山をクリアしていくことが目標であったこれまでの登山から、自然の中を歩くことや自然を歩いて楽しむトレッキングが一般的になりつつあります。

「○○山を登りました」から、「山を歩いてこんなことを感じました」へと、登山の目的が変わりつつあるようです。山を歩くことに、心の豊かさを求める人が増えてきたからでしょう。それが「トレッキング」という言葉がメジャーになった理由なのかもしれません。


山歩きってこんなだよ、伝えたい魅力

とびっきりの笑顔で山歩きの魅力を語る橋谷先生。では、橋谷先生が伝えたい”山歩きの魅力”とはなんなのでしょう。

(1)名前だけじゃなくてもいい山はたくさん
富士山や高尾山、登った経験のある方も多いのではないでしょうか。有名で近場、そして登山入門としてもメジャーな山ですよね。
しかし魅力的な山ではあるものの、どちらも山に行ったからこその魅力が伝わりにくい山なのだそう。その理由は人の多さ!

山に行ったからこその”静けさ”や”ゆったり感”、これを味わうには名前にとらわれない山選びが必要です。山ならではの魅力を堪能しなければもったいない!
名の知れた山だけに魅力が多いわけではありません。山を楽しもうという気持ちさえあれば、山は向こうからいろいろなものをくれるのだ、という言葉が印象的でした。

(2)自分の心にとって楽しい山歩き
山はある種の”旅”、だといいます。そこにいる時間を、ゆっくりとじっくりと楽しむことが大切です。
そこには今日じゃないと見られないものがあります。雨だからといってがっかりするのはもったいない!その日、その場所だからこそなのです。そこにあるメッセージを受け止める山歩きをしてみませんか?

しかし、そうはいっても危険な天候のときに無理は禁物。荒れた天気では山歩きも辛いものになってしましますし、事故が起きるかもしれません。自分の心が楽しくなるコンディションで山歩きをすることが、実は安全につながるんですね。

(3)命の輝き、美しさ
「険しい山が神々の世界がならば、森は命の美しさ。」
記録の世界として登山を捉えていた20代を振り返った橋谷先生がおっしゃった言葉です。

ゆっくりと歩くことができる山や森の魅力、その一つは自然の豊かさにあります。見えている景色いっぱいが、たくさんの命によってつくられています。
橋谷先生にとって、それは宝物に見えました。自分の子どもと一緒にゆっくりと森を歩き、周りに溢れる命の多さ、その輝きに橋谷先生は圧倒され、これを伝えていきたいと感じ、現在の活動につながったのだそうです。

じっくりと、命の輝きをたくさん感じる山歩き。自然の中にいるとみんな素敵な笑顔になるんだよ、とおっしゃる橋谷先生の言葉に、とても納得しました。


講座を受講して…

パート3「自然のチカラ」の3講座を終え、感じたことがあります。

自然を守ろう、自然を大切にしよう、という言葉は抵抗なくあちこちで使いまわされています。

しかし、どうして守らなければいけないのでしょう。なぜ大切にする必要があるのでしょう。
こう疑問を投げかけた時、地球温暖化を防止のためであるとか、生物多様性を維持するためであるとか、なにか理論立てて説明のできる理由をあげるのが一般的かと思います。

けれど、そういった数値にのっとった理由をあげる前に、私たちが自然から得ている心の豊かさや、自然から感じとる私たちの感情そのものを見つめなおすべきなのではないかと思うようになりました。

自然を楽しみ、豊かさや恵みを感じること、そのとき感じた気持ちが、自然を大切にしようという思いの根本になるのではないか。また、身近な自然の魅力を再発見し、自分の心情の一部にしていくことで、自然に対して主体的なまなざしを持てるのではないか。


今回のパート3では、そういった自然の魅力を存分に知っている方々が講師を務めてくださいました。
私自身、自然大好きっこですので、そういった自然に触れ合ったときの喜びや楽しさを知っているつもりでいましたが、まだまだ甘かった!
1講座目が終われば森林浴に行きたくてうずうずし、2講座目が終わればトレイルグッズを買いに行こうとし、3講座目が終わればトレッキングを始めたくなり…。
(来年はトレッキングが趣味な友人にくっついて、山歩き、はじめようと思います。)

何度いってもいつまでいても吸収しきれないところが自然の魅力であり、自然のチカラなのかな、と思います。私たちがもらっている自然のチカラ、その大きさは計り知れませんね。


担当:菊池

2013年11月15日金曜日

秋の青梅の自然と触れ合う!

青梅の社で楽しむ「大人のための樹木観察とアートな時間」



こんにちは。榎戸です。

去る11月2日(土)、地元の青梅で自然教育プログラムがあるということで…
「青梅市民として行かねば!」という変な使命感を抱きつつ、
お手伝いとして参加させてもらいました(笑)


開催地は、青梅の宮ノ平駅近くの「青梅の社」というフィールド。
ちなみに、宮ノ平駅は青梅駅~奥多摩駅の間に存在し、
単線かつ30分に1本という東京らしからぬローカル感の溢れる駅です。

そして、私はその駅からさらに奥多摩の方に進んだ駅を最寄としている青梅っこ。
当日もマイロードバイクで、集合場所へと向かいました。




木の特徴をよく観察し、それぞれの個性、周辺の環境、また他の生物との関わり合いにきづけるようになることを目的として、今回のプログラムは行われました。

参加者の年齢層はやや高めで、女性の方が多く見受けられました。




午前プログラム内容

自木紹介
(自分と好きな木のそれぞれを紹介しました)

青梅の社で見られる木々の紹介
(ヤマウルシとオニグルミの違いについてや、20種類以上あるどんぐりの見分け方などを共催の自然教育研究センター(CES)の根本さんと馬渡さんに教えてもらいました)

樹木観察ウォッチング
(2つのグループに分かれてガイドさんと共に植物や生物を観察しました)

収集した葉っぱのこすりだしや同定作業



午前のプログラムで印象的だったのは…「同定の作業」でした。

樹木ウォッチングの際に収集した「この木の実は何の実だろう!?」というある方の疑問からスタートして、みんなで図鑑を調べたり、拾った場所に戻って近くの木の特徴を調べてきたり、匂いを嗅いで「何かブドウっぽい」などと話し合ったのが楽しかったですし、大人たちが一生懸命調べてるその姿が子どものようで、愉快でもありました(笑)




そんなこんなで、お昼になりました。
弁当持参ということで、私も焼うどんをつくってきました。
(こう見えても、毎日自分でお弁当をつくって大学に通っているのですよ)


そして、お弁当を食べ終わってからは、お待ちかねの焼き芋の準備に取り掛かりました!

丸丸一本を濡れた新聞紙で包み、それをさらにアルミホイルで包んで準備完了です。
この時、アルミホイルで包みきれない部分があると、そこから芋が燃えて炭になってしまうので、注意しましょう。


焼き芋の準備と同時進行で午後のプログラム再開です!




午後のプログラム

森のアロマ作り
(4種類のアロマづくりに挑戦しました)

オリジナル樹木図鑑作り
(拾った落ち葉で貼り絵や自分だけの図鑑を作成しました)

振り返り

焼き芋の実食



印象に残っているのは…「アロマ作り」「焼き芋」です!


森のアロマづくりは、4つのチームに分かれて、それぞれにスギ、サンショウ、ナンテン、シラカシを取って来てもらい、馬渡さんの指揮のもとアロマ作りをしました。


まず、鍋の3分の1くらいまで水ととってきた葉っぱを入れます。
その鍋に小さなカップを浮かべ、鍋のふたを裏返しにして火にかけます。
沸騰した鍋から発生した水蒸気を浮かべたカップに溜めることで、純度の高いアロマが生成できます。


待っている間は、焼き芋の焚火にあたったり、落ち葉のちぎり絵をしたり、アロマの匂いを嗅いだりと、それぞれ思い思いに過ごす時間となり、参加者の方とも色んなことが話せて充実していました。


そして、30分くらいたったら火をとめて、溜まったアロマを小瓶に移し、蒸留水を加えて、世界に一つだけのアロマ水をつくりました。
アロマ水をつけ比べて、匂いの違いや、伸びの違いを確かめ合いました。個人的には、シラカシが良かったです。




そして、素敵なお土産ができたところで、
焼き芋もできあがりました!
ヒノキの材木のおがくずを使ったたきぎで、
なんとも贅沢な仕上がりになりました。


アルミホイルを剥くまで、芋の大きさと焼き具合がわからない焼き芋ですが、今回の芋は大当たりでした。
焦げていないし、中は黄色くホクホクしていて甘く
ホントに参加してよかったなあとしみじみ感じました。








参加してみて感じたこと…

地元のことなら、何でも知っていると自負していました。しかし、まだまだ知らない土地や季節ごとに魅力ある植物が存在していること。そして、その魅力を伝える方法も、このような自然プログラムを始め、まだまだいっぱいあるということを感じました。


そして、今回の体験を受けて、いつか自分で青梅での自然教育プログラムやエコツアーを企画して、多くの人に青梅に訪れてほしいと改めて思いました。
その際には、ぜひとも焼き芋などの「食の学び・魅力」も取り入れようと思います(笑)















2013年11月11日月曜日

豪華2本立て!話題のロングトレイル


PART3 自然のチカラ 第2弾!!
「三陸復興国立公園」と「みちのく潮風トレイル」の魅力/
ロングトレイルから見えてくるもの



「三陸復興国立公園」と「みちのく潮風トレイル」の魅力 / ロングトレイルから見えてくるもの



お久しぶりです。榎戸です。
ここ最近は、エコツーリズムの国際大会に参加したり、南三陸を訪れたりと…盛りだくさんでした。
そして、今回の講座は、そういった自分の興味に関わっている面も多くて、勉強にもなりました。




今回は、お二人の講師の方に講演していただきました!!





鳥居 敏男 氏
環境省 国立公園課課長

主に日本の国立公園とトレイルの魅力を紹介していただきました。




そもそも「国立公園」とは?

国立公園とは、優れた自然の風景地を保護すると共に、国民の保護・休養、教育などの利用の促進、そして生物の多様性の確保に寄与することを目的にアメリカで最初につくられました。
日本においては、1934年に最初の国立公園が指定され、現在30もの国立公園が存在するそうです。


「グリーン復興プロジェクト」

「森・里・川・海が育む自然とともに歩む復興」という理念のもとに、国立公園を核としたグリーン復興プロジェクトが、現在環境省進行中です。


<イメージ図>
三陸復興国立公園の創設を核としたグリーン復興のビジョン
出所:環境省HP http://www.tohoku-trail.go.jp/outline (最終アクセス:2013年11月11日)


具体的には、自然の恵みやその土地の文化を活用するエコツーリズムの推進すること、津波などの自然の驚異を学ぶ機会を与えること、そして持続的な社会を実現させる人材を育成することなどが考えられています。


その中のでも、今回は「みちのく潮風トレイル」について詳しく説明してもらいました。


長距離自然歩道「みちのく潮風トレイル」
みちのく潮風トレイルの位置概略
トレイルとは、森林や原野、里山などにある「歩くための道」を指す言葉です。

現在、青森県八戸市蕪島から福島県相馬市松川浦までの範囲が整備されており、歩くスピードで旅することで、車の旅では見えない風景、歴史、風俗や食文化などの奥深さを知り、体験する機会を提供します。

特徴としては、日本最長の700キロ以上であることと、町や集落を通り地元の人との交流が持てるように設定したことだそうです。

出所:環境省HP「みちのく潮風トレイルとは」
http://www.tohoku-trail.go.jp/(最終アクセス日:2013年11月11日)




→大学のゼミ活動で、エコツーリズムによる復興支援をおこなっていることもあり、国立公園の話は知っていたのですが、「みちのく潮風トレイル」のことは知りませんでした。なので、実際にたどってみたいと思うようになりました。
また、エコツーリズムは環境保全と観光振興、地域振興の3要素から成り立っています。このグリーン復興プロジェクトによって先述の3つが達成されて、少しでも復興が進むことを願いたいですし、自分も改めて貢献できるように頑張ろうと感じました。






続いて…





中村 達 氏
日本ロングトレイル協議会代表委員

日本と海外のロングトレイルについて紹介していただきました。




今注目の「ロングトレイル」

日経トレンディの2013年のヒット予想商品の1位に輝いた「ロングトレイル」。最近のアウトドアトレンドである、山ガールと中高年、富士登山、ロングトレイル、野外フェスと言われているそうです。

→中高年とロングトレイル以外の全てに該当する私としては、ロングトレイルに挑戦したい気持ちが強くなってきました!



日本と海外のロングトレイル
 
日本ロングトレイル協議会には、現在10のコースが参加しています。数10キロのものから数100キロまで様々です。

→その中でも印象的だったのが、高島トレイルのお話です。このトレイルには、現在12人のガイドさんがいて、みなさんこのガイド業を生業としているということでした。
まだまだ、エコツアーなどのガイドさんが、専業ではやっていけない状況が続く日本においては、成功例だと言えますし、そこに新たなビジネスの可能性を感じました。



そして、海外のロングトレイルについて。
まず、印象的だったのはその長さ。イギリスのフットパスは22.5万キロあるそうです。
そして、もう1つは、歩くだけでなく、自転車での通行が可能なことです。

→なんて素敵なことでしょうか!自転車と山登りが趣味の私にとっては、大変魅力的です。日本においても、道の整備がますます整備させれることを期待してやまないです。そして、そういった取り組みが、日本の自然を海外の方にアピールすることにも繋がっていけばいいなと思いました。



講座を受けて…

講師のお二人それぞれの違った視点からの「ロングトレイル」に関するお話を伺えたのが、1度で2度美味しい回でした。

昨今のアウトドアブームで、今までよりも多くの人が自然と触れ合う機会を得るのは良いと思いますし、それが経済的にも新たな市場を生み出すという点で良いと思います。
しかし、それによる弊害として起こりうる環境問題も同時に対処していかなければなりません。そういった観点のお話も講座で伺えたら、より内容の濃いものになり良いなと感じました。